HamUsa’s diary

こんにちは管理人のアズキングです! 色んな記事を書いているので覗いて行ってください。

うさぎが下痢になってしまう原因を考えていきたいと思う!

 

なぜ、うさぎは下痢になってしまうのか…

よく言われる原因としては食欲不振からくる下痢です。

ウサギはとてもストレスに弱い動物と言われています。

私たちが気に留めない事でもウサギにとってはストレスを感じてしまったりする事が

あると思います。

ストレスを多く感じると、わかりやすい症状に食欲不振があります。

1日中動かず体を丸めグッタリしていたりすると危険なサインです。

そんな時はすぐに病院へ連れて行くことをお勧めします。

 

何で食欲不振が命を奪いかねない緊急事態なの?

ウサギは栄養価の低い牧草を食べているので常に食べていないと

栄養失調になってしまい弱ってしまいます。

そして何より数日、食べない状態が続くと腸の中にいる腸内細菌のバランスが狂い下痢の

症状を引き起こしたりします。

腸内いる菌のバランスが崩れてしまうとガスが溜まって余計に苦しくなり蹲った状態に

なってしまいます。

もし、そういった症状が現れた時には病院に連れて行きましょう。

私のウサギが食べなくなり下痢をし、病院に連れて行った際は食欲を上げるために

胃を活性化させる注射と動物用のビオフェルミンをシロップに溶かしたものを

処方してもらいました。

 

 

ストレスをためる原因ってなに?

よく言われるストレスをためやすい原因として、近隣で工事をしていて

振動や音がしているや何気ない生活音などです。

人間にとってはそんなに気にならなくても、耳の良いウサギにとっては

大きなストレスの原因になっているのかもしれません。

また、他に飼育しているペットの匂いや鳴き声もあるそうです。

ウサギは食物連鎖上ほぼ刈られる側にいるため、ほかの動物の匂いや鳴き声で

緊張感が長く続きストレスを貯めやすいと言われています。

ウサギの多頭飼いもストレスの原因になるそうです

 

ウサギって寂しがり屋じゃなかったの?

ウサギは寂しがり屋で一人になると寂しくて死んでしまうと言うのは間違いです

実はウサギはとても縄張り意識の強い動物です。

だから一羽では寂しそうだからもう一羽同じゲージで飼おうとするのは

とても危険でストレスを貯めて下痢になり最悪の場合は…

どうしてもウサギを多頭飼いされたい方は別々のゲージで仕切りをつけて

見えないようにしてあげたほうが良いようです。

 

 

ストレス以外に下痢になる原因ってあるの?

他によく言われるのは寄生虫です。

腸内に寄生虫が感染することで、腸内が傷つき下痢になるそうです

また、寄生虫のいるウサギがした盲腸糞や糞を食べて感染することもあるそうです

 

動物病院に下痢などで連れて行く際は、ウサギのしたばかりの糞を持って行ってくれると検査をしてくれて早く寄生虫がいるか教えてもらえます

 

盲腸糞ってなに?

いつも牧草が主食ですが、牧草の食物繊維をほとんど吸収できていません。

そこで吸収できなかった物を盲腸で発酵させた物が盲腸糞です

写真の様に盲腸糞は小さくて丸い糞の集合体でとてもキツイ匂いです

f:id:HamUsa:20190115003308j:plain

 

ウサギを診てくれる動物病院調べたことありますか?

今回は下痢の原因について色々調べてきた事を書きましたが

もし動物病院に行ったことがないなら一度ウサギを

診てくれる動物病院を探しておきましょう。

爪切りなどでも良いので診察券を作成される事をお勧めします。

 

ウサギを診てくれる動物病院は少ない

動物病院でウサギやハムスターを診れますと書いている動物病院は意外に多いのですが

体長を崩したときに受診しようと連絡すると、詳しく調べることができないと言われる

病院が多いです。

 

そのため、爪切りなどで受診してその病院でどのくらいの症状まで診てもらえるのか

確認を取る事をお勧めします。

体調が悪くならない事が一番ですが、もしもの時のために探しておきましょう。

 

コチラから病院など検索ができるので調べてみて下さい。

 

 

 

最後まで読んで下さりありがとうございます。